Good afternoon

基本的に乃木坂について書いていくつもりです。自分の言葉に責任を持つ気が毛頭ない人たちが中の人をしており、それが複数名います。ご容赦ください。

くらった本② 川西諭(2009)『ゲーム理論の思考法』中経出版

こんなのも書いてたのであげときます。この本はゲーム理論の面白さや、合理的な物事の考え方の楽しさを僕に注入してくれた本で、多分いまだにそういった意味において影響を与えている本なのだと思います。ゲーム理論の入門本は今ではめちゃくちゃ多くあり、この本でないといけない理由もないのですが、まぁ個人的な読書経験として。ところで丸山眞男ゲーム理論、みたいな本紹介って多分なかなかないですよね。政治学界隈(サイエンス的な人は置いとくとして)の人はもっと経済学を取り上げてもいいし、逆もまた然りだと思います。

 

 

 

「あなたは賢いですね」

たまに、こんなことを言われる。「頭がいいですね」とか。「深く考える人ですね」と言われる方が嬉しいのだろうけれど、記憶の限りでは、まだ言われたことがない。

地頭みたいなことはよく分からないけれど、少なくとも僕が賢く振る舞えているのだとしたら、それは単に、僕がそのようなトレーニングを受けてきたからに過ぎない。今の僕の持ち物の大半は後天的なものだし、それは必要だから取得したものでしかない。

もっとも、それが必要と判断するための土台は、好奇心や問題意識なのだろう。ただし、これらがあったところで適切なツール・ボックスを持っておらず、かつその使い方も理解していなければ、ただただ空転して終わる。考えたい物事や考えるべき対象があるのだから、そのための頭の使い方は当然学ばなくてはならないし、運のいいことに、僕はその機会に恵まれてきた。

 

川西諭さんの『ゲーム理論の思考法』は、僕に「頭の使い方」を叩き込んでくれた本の一つだ。ゼミの都合でゲーム理論の勉強をした時、先生がとっかかりとしてオススメしてくださったのが、読み始めたきっかけだ。といっても、読書は一晩で済んだ。僕は夢中になり、線を引き、ノートを取り、この本を読み終える頃には朝を迎えていた。あそこまで無我夢中で本を読んだ経験は、ひょっとしたら後にも先にも、無いのかもしれない。

僕は元々は経済学を専攻していた。いわゆる「新古典派」みたいなところに足場を置いていて、数理的なアプローチに魅力を感じていたのだ。ゲーム理論から始め(このスタートも今思えば不思議だ)、統計学の初歩を経てミクロに行った。ミクロは岩田規久男『ゼミナール ミクロ経済学入門』が始まりで、数学的な最低限の説明はその合理性の美しさを伝えるには十分で、それでいて「端折らない」ものだった。僕は経済学の世界に魅力を感じた(この岩田本は名著なんだけど、いかんせん古くてゲーム理論の説明とかが弱かった。是非とも再販してほしい)。

転機は大学3年の夏頃に訪れた。僕は数学の勉強(僕はオススメされたのでChiangとWainwrightの『Fundamental Methods of Mathematical Economics』で勉強していた。これはとても分かりやすかったのだけど、日本語訳がいまいちで(元々英語の勉強として原著をベースに日本語訳を参照する作戦だった)、結局、原著だけを読むことになってしまった)と並行しながら中級ミクロを勉強しているときに、気づいてはならないことに気づいてしまったのだ。

「これ、何の役に立つんだ?」

上級くらいまでいけば役立てる道はいくらでもあったろうに、独学ベースはこういうところがいけない。その時僕は暇潰し的に有斐閣new liberal artsシリーズの『政治学』という教科書を読んでいて、それはかなりrationalなアプローチを意識して書かれたものだったから、そっちを夢中になって読むことになった。こうして、僕は経済学を勝手に挫折し、勝手に政治学の入口に足を踏み入れたのだ。

 

とはいえ、当時のrationalな発想が完全に消えたかといえば、全くそんなことはない。 僕自身はわりかし新古典派っぽいやり口に対し批判的なところに足場を置いてしまってはいるけれど、それはむしろ、合理的な世界の発想を基礎にして、そこから漏れ出るも当然あるよね、といったかたちになっている。

うまく言えない。

経済学を専攻していた時、よく知らない同じ大学の環境系のゼミにいた人に、「人間が合理的に動くわけないじゃん」と言われたことがある。「そんなこと知ってるわ」としか答えられなかった。いわゆるホモ・エコノミクスなる人間像が叩かれることは多い。ただ経済学はそんなこと百も承知で、だからこそ自身の限界がどこにあるかを知ることに余念がない。モデルは仮想世界でしかない。だけれども、仮想世界を構想することで見えるものもあるのだ。

 

今日は久しぶりに、研究の話をしない飲み会をした。